賃貸の保険は指定のものじゃないとダメ!?
皆さんこんにちは!じゅうしんの山口です!
ほとんどの賃貸契約時に火災保険への加入が必要になります。更に貸主や管理会社が指定した火災保険への加入が必要になる場合が多いです。
自分で選んだ保険に入れれば保険料抑えられるのに...と感じてしまうのも無理はありません。
また賃貸物件に住んでて火災保険を使うこと自体、そこまで多くはないと思います。
結局使いもしない火災保険にお金を払うのもなぁ...と感じる方もいるかもしれません。
今回は管理会社目線で火災保険の重要性と、しての保険に入っていただきたい気持ちなどを書かせていただきたいと思います。
火災保険の重要性
火災保険は非常に大事です。
基本的に賃貸契約には必須となります。なぜ必須になるかというと↓
1. 万が一の火災や水漏れの備え
たとえば…
自分の部屋で火を出してしまった
お風呂の水をあふれさせて下の階に被害を与えた こうした場合、自分が原因なら修理費や賠償責任が発生します。保険に入っていれば、その費用をカバーできます。
2. 大家さんからの要請
前述している通り多くの賃貸契約では、契約条件に「火災保険に加入すること」が含まれています。これは、大家さんが建物を守るためでもありますし、借主・ほかのお部屋の入居者とのトラブルに備えるためでもあります。
3. 家財も守れる
保険によっては、自分の持ち物(家具、家電など)が火災・盗難・水害などで損害を受けた場合にも補償されます。
保険というのはもしものための備えです。
自分自身を含め、他のお部屋の方や大家さんに対する備えをすることで、より安心してご入居いただけます。
指定の保険に入ってほしい理由...
「大家・管理会社指定の保険高いよ!」と感じること多いですよね...
私はQR決済サービスのPayPayを使っているのですが、最近PayPayのメニューに賃貸保険のアイコンがあるのに気づきました。
料金を見ると確かに安い笑
自分で見つけた保険なら初期費用・更新費用を抑えられるのになぁと思うのも無理はありません。
ですが管理会社目線で、指定の保険に入ってほしい理由があるんです。。。
1.加入状況の把握
一番大きな理由は加入状況が把握できることですね。
自由に選べる状態だと、月額プランの保険もあります。
指定の保険でない場合、勝手に保険を解約した場合に気づくことがかなり難しくなります。(というかできなくなります)
保険はもしもの時の備えです。保険の加入状況を把握することで、大家さんや管理会社も安心できます。
2.幅広い保証や+αのサービス
保険料が安いプランは最低限の補償内容は備わっています。ただし最低限の内容です。
料金が高くなればもちろんその保証内容は多岐にわたります。
家財の補償額も単身の方であれば問題ないですが、複数人入居の場合は安い保険だとカバーできない可能性もあります。
またガラスの熱割れなど偶然な事故により発生した修理費用についても、保険の対象にしてくれることもあります。
+αのサービスでいうと24時間の設備サポート(水回りや鍵のトラブルなど)が付帯されることもあります。
大家さんや管理会社が休みで連絡が取れない時などに、安心できるサービスです!
まとめ
車もそう、自分自身の身体・命にたいしてもそう。
保険というのは大事な備えです。
皆さんが加入されている保険には備えだけでなく、意外と便利なサービスが付いているかも!?
パンフレット等があれば新しい発見につながるかもしれませんね!
関連した記事を読む
- 2025/04/19
- 2025/04/18
- 2025/04/17
- 2025/04/16