賃貸契約で保証会社って必要?
みなさまこんにちは。最近あたたかい日が続いてるんるん気分の高橋です。
賃貸事務として働き始めて約3週間。大変なこともありますが、なかなか充実したお仕事ライフを送っております。結構楽しいです。
さて。
引っ越しシーズンが落ち着いてきたころでもありますが、みなさまはお部屋を借りるときに「賃貸契約で保証会社って必要?」と思ったことはありませんか?
賃貸物件を借りるとき、多くの場合が保証会社に加入することを進められます。しかし、「なんで?」「連帯保証人じゃダメなの?」と疑問に思う方も多いはず。
今回はその理由を、私なりにわかりやすくご説明します!
保証会社って一体なに?
まずは保証会社について。
保証会社を簡単に言うと「家賃を払えなくなったときに、一時的に大家さんへ立て替え払いをしてくれる会社」です。つまり大家さんの家賃滞納のリスクを減らしてくれるということですね。大家さん側も安心です。
また家賃の立て替えだけではなく、借主へのアドバイザリーや最終的なおうちの引き渡しなども行う保証会社もあるそうです。
保証会社を通すことで、借りやすくなる・トラブルが起きた時に相談しやすくなるなどのメリットがあります。保証会社ってすごい!
保証会社って必要?
借主・貸主、両方を守ってくれる存在である保証会社ですが、なぜ必要なのでしょうか?
最近では保証会社への加入が必須となっています。
もともと、物件を借りる際に『連帯保証人』といって家賃が滞納した際に代わりに借主の家賃を払う人を設定する必要がありました。しかし、中には「連帯保証人となってくれる人がいない」という人もいます。このままだと物件を借りることはできません。
そこで登場するのが保証会社です。
保証会社はほとんどの場合連帯保証人を必要としません。また、大家さん側としても保証会社のほうが回収リスクが低い、家賃滞納があったときの手続きがスムーズといったメリットもあります。最近では保証会社が審査を兼ねるケースも多く、契約のスピードアップにもつながります。
もちろん保証会社の加入は法的な義務ではありませんが、入居契約に保証会社必須の項目がある場合は加入しなければ審査を受けられません。
物件を借りる際は一度確認してみるといいかもしれませんね。
まとめ
今回は保証会社について説明させていただきました。保証会社が何なのかいまいちピンときていなかった方のお役に立てたらと思います。
人生って何が起きるのか本当に予測不能でおもしろいですよね。
ついこの前まで不動産の「ふ」の字も知らなかったのに、今ではどんどん専門的な知識に詳しくなっていくのが嬉しくてこの賃貸事務のお仕事に就いてよかったなと思い始めています。いろんな方面にアンテナを巡らせてたくさんの知識と経験を経てカッケー大人になりたいです。やはりそこは揺るぎません。
じゅうしんでは26卒の新入社員を採用・募集をしております。
進路を迷われている大学4年生・3年生の皆さん、ぜひ弊社の2026年度新卒採用の会社説明会を覗きに来てくださいね!(第2新卒も募集中です!)
めざせハイパー社会人!
スーパーでウルトラな賃貸事務になるのです。
目黒線・東横線・新横浜線、横浜市営地下鉄グリーンライン。元住吉・日吉・綱島・大倉山・日吉本町・高田駅の賃貸、賃貸管理、不動産、アパート・マンション、駐車場、住宅、ペット可、分譲賃貸、一人暮らし、ファミリー賃貸、1LDK・2LDKなど間取りの相談。
更には、横浜の中古マンション購入 、東横線の新築戸建て、土地の購入、売却相談。
川崎市の売買不動産情報などの相談もお任せください。当社のことは、口コミ、評判なども、ご確認ください。丁寧、親切を心掛け信頼いただけるよう、賃貸から売買、老人ホームの紹介まで住まいのことを相談できる不動産会社として取り組んでおります。
045-566-8020
神奈川県知事(10)第13610号
横浜市港北区日吉本町1-24-1
株式会社 じゅうしん
賃貸管理相談 :日吉賃貸管理じゅうしん
賃貸を探す :賃貸物件検索じゅうしん
マイホームを購入 :新築戸建て不動産売買じゅうしん
LINE:https://lin.ee/xDwvnuG
↑じゅうしんの公式LINEを登録の上「メニュー」→「予約」でLINE予約☆
X(旧Twitter):じゅうしん(@yokohamachintai)
X(旧Twitter):じゅうしん賃貸部(@juushin_chintai)
X(旧Twitter):賃貸営業村西(@juushin_ym)
Instagram:じゅうしん(juushin_hiyoshi)
Instagram:じゅうしんグルメ(juushin_foodie)

関連した記事を読む
- 2025/04/25
- 2025/04/24
- 2025/04/23
- 2025/04/22