放置すると危険?空き家が引き起こす問題とは
あなたの周りに、誰も住んでいない家がそのまま残っている――そんな光景、見かけたことはありませんか?
実は今、日本全国で“空き家”が急増しています。
特に2025年には、団塊の世代が75歳以上を迎え、空き家問題はさらに深刻化することが予想されています。
今回は、不動産オーナーとして知っておきたい「空き家問題」とその対策について解説します!
空き家問題の現状
2025年、団塊の世代が75歳以上となり、日本は本格的な超高齢化社会を迎えます。これに伴い、相続や空き家の増加が社会的な課題となっています。空き家の放置は、固定資産税の増加や地域の治安・景観への悪影響など、さまざまな問題を引き起こします。
2023年10月時点で、日本全国の空き家数は過去最高の約900万戸に達しています。人口減少や高齢化、都市部への人口集中が主な原因とされ、今後も増加が予想されます。
特に地方では、相続された空き家が放置されがちで、資産価値の低下や防犯・防災上の問題が顕著です。これは、所有者が不明なケースも多く、自治体による対処も難しいのが現状です。
空き家の放置によるリスク
空き家の放置によるリスクは以下の2つが挙げられます。
・固定資産税の増加
2021年に改正された「空き家対策特別措置法」により、特定空き家と指定された場合、固定資産税の優遇が外れ、通常の最大6倍になる可能性があります。
・地域の治安・景観への悪影響
放置された空き家は、ゴミの不法投棄や放火のリスクを高め、周辺住民の生活環境を悪化させます。景観が損なわれることで、地域全体の資産価値にも影響が出ます。
空き家の放置によるリスク
・相続登記の義務化
2024年4月から、相続登記が義務化されました。これにより、空き家の所有者特定がしやすくなり、利活用や売却に向けた動きが取りやすくなります。
・空き家の活用
近年、空き家を賃貸住宅やシェアハウス、カフェやコミュニティスペースとしてリノベーションするケースも増えています。不動産会社としては、こうした利活用の提案が求められる時代です。
実際の活用事例と自治体の取り組み
オーナー様が今すぐできること
・所有している空き家の現状を把握し、定期的な管理を行う
・相続や売却について、不動産会社や司法書士に相談する
・自治体の支援制度(補助金、相談窓口など)を積極的に活用する
最近では、空き家を活用した成功事例も増えてきています。例えば、最近では、築50年の空き家をカフェ兼コワーキングスペースにリノベーションしたところ、地域の若者や移住者が集まる拠点となり、まちづくりの核となっています。
このように、空き家は「負動産」ではなく、工夫次第で「富動産」へと変えることができます。
また、多くの自治体では空き家対策に積極的に取り組んでおり、リフォーム費用への補助金や空き家バンクの運営などが行われています。
所有者が自治体の制度を活用しやすくする環境も整いつつあり、早めの相談がカギとなってきます。
空き家問題は、今後ますます深刻化することが予想されます。不動産オーナーとして、早めの対策を講じることで、資産価値の維持や地域社会への貢献につながります。
不動産業界にとっても、空き家の増加はビジネスチャンスとなり得ます。オーナー様一人ひとりの状況に寄り添いながら、最適な提案を行うことが、これからの私たち不動産会社に求められる役割です。
空き家をただの「問題」ととらえるのではなく、「資源」として活用していく視点が、2025年以降ますます重要になっていくでしょう。
目黒線・東横線・新横浜線、横浜市営地下鉄グリーンライン。元住吉・日吉・綱島・大倉山・日吉本町・高田駅の賃貸、賃貸管理、不動産、アパート・マンション、駐車場、住宅、ペット可、分譲賃貸、一人暮らし、ファミリー賃貸、1LDK・2LDKなど間取りの相談。
更には、横浜の中古マンション購入 、東横線の新築戸建て、土地の購入、売却相談。
川崎市の売買不動産情報などの相談もお任せください。当社のことは、口コミ、評判なども、ご確認ください。丁寧、親切を心掛け信頼いただけるよう、賃貸から売買、老人ホームの紹介まで住まいのことを相談できる不動産会社として取り組んでおります。
045-566-8020
神奈川県知事(10)第13610号
横浜市港北区日吉本町1-24-1
株式会社 じゅうしん
賃貸管理相談 :日吉賃貸管理じゅうしん
賃貸を探す :賃貸物件検索じゅうしん
マイホームを購入 :新築戸建て不動産売買じゅうしん
LINE:https://lin.ee/xDwvnuG
↑じゅうしんの公式LINEを登録の上「メニュー」→「予約」でLINE予約☆

関連した記事を読む
- 2025/05/18
- 2025/05/17
- 2025/05/15
- 2025/05/13