立退きを言い渡されたら...
皆さんこんにちは、じゅうしんの山口です!
お引っ越しのタイミングや、経緯などは人それぞれではあるものの、大体はお仕事や取り巻く環境の変化が起因することが多いと思います。
基本的にお引っ越しは借主側からのアクションで発生することがほとんどですが、貸主側からのアクションで引っ越しをしてもらうということもまれに発生します。
頻繁に起こることではありませんが、どこで契約しても契約解除に関する条項は、必ず入っており、貸主側からの解約についても記載がされています。
今回はもし貸主側から契約解除(立退き)を言い渡されたときに、何が起きるか、入居者さんがするべきことなどを簡単にご紹介させていただきます!
(滞納等による強制退去とは別のケースです)
初めに確認することなど
立退きを言い渡されたらまず以下の点を確認しましょう。
1. 立退きの理由を確認する
貸主が立退きを求めるには、「正当事由」が必要です。
これは以下のようなケースが該当します
・建物の老朽化で危険がある場合
・大家自身や家族が住む必要がある場合
・再開発や建て替えが予定されている場合 など
単なる賃料アップや、気に入らないといった理由では正当事由にはなりません。
2. 書面で通知されているか確認する
立退きの通知は口頭ではなく、書面(通知書)で行われるのが一般的です。また、期間が定められた契約(定期借家契約)であれば、契約終了の6か月前までに通知する必要があります。
3. 契約内容の確認
「普通借家契約」の場合:貸主は正当な理由がなければ更新拒否・解約できません。
「定期借家契約」の場合:期間満了で契約終了になりますが、再契約がないか確認を。
今回ご紹介するのは「普通借家契約」の場合を想定しております。
「定期借家契約」の期間満了による場合は、立退きには該当しなくなるのでご注意ください。
すぐに引っ越さないといけないのか
立退きを言い渡された際、すぐに引っ越さないといけないのかと思うかもしれませんがその必要はありません。
賃貸借契約の借主は借地借家法により、かなり強めに保護されています。
また法的に義務付けられてはいないものの、立退きの際は貸主側より立退料が出されるケースがほとんどです。
これにより、借主は引っ越し費用の負担も少なく、上手くいけば手元にお金が残る状態でいい物件に引っ越すことができる可能性もあります。
お引っ越し自体は面倒かもしれませんが、少ないながらも恩恵を受けられるかもしれませんね。
まとめ
立退きをするとなっても、前提として借主さんは法的にかなり強めに保護されています。
確認することと、交渉することを振り返って対応していきましょう。
また弊社も管理会社・貸主として、賃貸物件の入居者さんに立退きをしていただいた経験があります。
もし立退きのことでお困りごとがあれば、経験豊富なスタッフがそろっているじゅうしんまで、お気軽にお問い合わせくださいね!
次はJリーグ2025シーズンの折り返し地点での振り返りしまーーーーーす。
関連した記事を読む
- 2025/05/26
- 2025/05/25
- 2025/05/25
- 2025/05/24