室内チェックシートは入居者を守る?
こんにちは、株式会社じゅうしんの村西です。4月からの新生活準備は無事間に合いましたでしょうか?
実は私も、今年の3月末から賃貸物件の契約を行いまして、脱!実家暮らしです。
まだ荷物の移動は終了していませんが、引越し業者を使うとお金がかかるので自力でコツコツ運んでいます。
今回のブログでは、退去時に自分を守ってくれる「室内チェックシート」の重要性をお伝えします。
室内チェックシートとは?
賃貸借契約が初めての方や、室内チェックシートを貰ったことが無いよという方もいると思いますので説明します。
室内チェックシートは、その名のとおり「室内をチェックする用紙」です。室内にキズや汚れがないか、設備の不調や不具合が無いかどうかを確認します。室内チェックシートの形態は管理会社によって異なりますので、契約時・鍵渡し時にしっかりと説明を聞いて柔軟に対応しましょう。
室内チェックシートを適応していない管理会社も中にはありますので、契約時・鍵渡し時にチェックシートの有無を確認し、無い場合は入居時に室内のキズや汚れを目視で確認し、写真を残す等の対応を忘れず行いましょう。
室内チェックシートの役割とは
室内チェックシートが活躍するのは、「物件を退去する時」となります。
例えば、入居から2年後に退去する際にクリーニング費用の不当な請求や、付けた記憶の無いキズに対しての請求があった場合に対抗する手段が室内チェックシートとなります。
入居時(荷物搬入前が望ましい)に、室内の様子をチェックシートに添って記入や撮影をしていただくことで、「入居前からあったキズ・汚れ」だと言い切ることが出来ます。
管理会社は退去時の室内確認を経て、借主の退去時負担割合を定めます。納得のいかない請求を防止するためにも、室内チェックシートはしっかりと記入・提出を行いましょう。
【注意】修繕してくれる訳では無い
ここで勘違いしがちなのは、「キズ・汚れを修繕してくれる」と思ってしまう事です。賃貸物件は基本的に「現状引渡し」となるので、内見時のまま引き渡されることが殆どです。 オーナーさんの善意や交渉の結果、新しいエアコンが設置されたり設備が新しくなる場合がありますが、「基本的に現状引渡し」という点は注意してください。
室内チェックシートに書いたからといって、修繕するという訳ではないです。退去時の過失の判断材料となるものですので注意してください。
とはいえ、リフォーム業者のミスや管理会社の確認不足で"本来修繕するはずの場所"が修繕されずに引き渡られているというケースも実際にございますので、お困りの場合は管理会社までご連絡をオススメいたします。
チェックシート1枚で何万円もの請求を避けることが出来る可能性もありますから、手間を惜しまずしっかりと室内を確認ください!
目黒線・東横線・新横浜線、横浜市営地下鉄グリーンライン。元住吉・日吉・綱島・大倉山・日吉本町・高田駅の賃貸、賃貸管理、不動産、アパート・マンション、駐車場、住宅、ペット可、分譲賃貸、一人暮らし、ファミリー賃貸、1LDK・2LDKなど間取りの相談。
更には、横浜の中古マンション購入 、東横線の新築戸建て、土地の購入、売却相談。
川崎市の売買不動産情報などの相談もお任せください。当社のことは、口コミ、評判なども、ご確認ください。丁寧、親切を心掛け信頼いただけるよう、賃貸から売買、老人ホームの紹介まで住まいのことを相談できる不動産会社として取り組んでおります。
045-566-8020
神奈川県知事(10)第13610号
横浜市港北区日吉本町1-24-1
株式会社 じゅうしん
賃貸管理相談 :日吉賃貸管理じゅうしん
賃貸を探す :賃貸物件検索じゅうしん
マイホームを購入 :新築戸建て不動産売買じゅうしん
LINE:https://lin.ee/xDwvnuG
↑じゅうしんの公式LINEを登録の上「メニュー」→「予約」でLINE予約☆
X(旧Twitter):じゅうしん(@yokohamachintai)
X(旧Twitter):じゅうしん賃貸部(@juushin_chintai)
X(旧Twitter):賃貸営業村西(@juushin_ym)
Instagram:じゅうしん(juushin_hiyoshi)
Instagram:じゅうしんグルメ(juushin_foodie)
関連した記事を読む
- 2025/04/04
- 2025/04/04
- 2025/04/04
- 2025/04/03